ロイヤルドローンスクールではドローンの国家資格と民間資格の講習を、福山にて開講しております。
目次 |
福山会場では、ドローンに関する以下資格の講習を受講することができます。
〒729-0104 広島県福山市松永町4-15-83
TEL 0849-33-4590
〒729-0104 広島県福山市松永町4-15-83
TEL 0849-33-4590
〒722-0353 広島県尾道市御調町高尾1369
TEL 0848-77-0177
飛行場所や飛行方法によっては国家資格を持っていなくてもドローンを飛ばすことができます。
そのため必ずしも国家資格を取得する必要はないですが、一部の仕事や、特殊な場所・状況で飛ばす場合などは必要となります。
国家資格を持っていれば一部飛行の許可・承認申請が不要になるなどのメリットもあります。
また、ドローンにはJUIDAなどの民間資格もあります。
国家資格のように一部飛行の許可・承認申請が不要になるといったことはありませんが、操縦者の技術を証明できるものとなります。
ドローンの国家資格は2022年12月に制度として開始した比較的新しい資格です。
16歳以上から取得できます。
一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士があり、それぞれドローンを飛ばすことのできる状況などが異なります。
一等無人航空機操縦士とは、レベル4飛行(有人地帯における補助者なし目視外飛行)を含むカテゴリーⅢ飛行を行うことのできる国家資格です。
カテゴリーⅢ飛行とは「立入禁止措置を講じないで行う特定飛行(第三者の上空で特定飛行)」のことを言います。
飛行を行う際には、飛行形態に応じた【リスク評価結果に基づく飛行マニュアルの作成】を含め、【運航の管理が適切に行われていること】を確認して許可・承認を受ける必要があります。
登録講習機関である当校で受講し卒業いただくことにより、「実地試験」が免除になります。
費用と講習時間がそれぞれ異なる「初学者向け」と「経験者向け」の2コースをご用意しております。
特に、既にお仕事で頻繁にドローンを活用している方におすすめです。
※一等無人航空機操縦士講習は現在開講準備中です。
一等無人航空機操縦士講習の費用と日数に関しては以下の通りです。
初学者向け | 経験者向け | |
講習費用 | 806,300円(税込) | 426,800円(税込) |
講習日数 | 11日間(合計68時間以上) ・座学18時間以上 ・実地講習50時間以上 |
4日間(合計19時間以上) ・座学9時間以上 ・実地講習10時間以上 |
二等無人航空機操縦士とは、カテゴリーⅡ飛行を行うことのできる国家資格です。カテゴリーⅡ飛行とは「立入禁止措置を講じて行う特定飛行(第三者の上空を飛ばさない・無人地帯利用等)」のことを言います。
飛行を行う際には、【立入管理措置】を講じ、【飛行マニュアルの作成】等【無人航空機の飛行の安全を確保するために必要な措置】を講じることで、最大離陸重量25kg未満の無人航空機の特定飛行のうち【人口密集地上空・夜間・目視外・人又は物件から30mの距離を取らない】飛行における許可・承認を不要とすることができます。(※)
登録講習機関である当校で受講し卒業いただくことにより、「実地試験」が免除になります。
費用と講習時間がそれぞれ異なる「初学者向け」と「経験者向け」の2コースをご用意しており、既に民間資格をお持ちの方は経験者コースでのご受講が可能です。
特に、ドローンをお仕事で活用している方、これから活用していきたい方におすすめです。
※申請が不要になる条件として、機体認証を得た機体を使用する必要があります。
二等無人航空機操縦士講習の費用と日数に関しては以下の通りです。
初学者向け | 経験者向け | |
講習費用 | 355,300円(税込) | 135,300円(税込) |
講習日数 | 4日間(合計20時間以上) ・座学10時間以上 ・実地講習10時間以上 |
2日間(合計6時間以上) ・座学4時間以上 ・実地講習2時間以上 |
一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士では限定変更を行うことで、以下の特定飛行において、飛行許可・承認手続きが不要になります。(※1)
また、目視内飛行の限定変更を行うことでレベル3.5飛行が可能になるなどのメリットもあります。
レベル3.5飛行について詳しくはこちらをご確認ください。 ▶ドローンの【レベル3.5飛行】とは? |
※1 申請が不要になる条件として、限定変更の他に機体認証を得た機体を使用する必要があります。
※2 当校では最大離陸重量25kg未満の機体の限定変更講習は実施しておりません。
限定変更の費用に関しては以下の通りです。
講習費用 | 一等資格 限定変更 | 二等資格 限定変更 |
目視内(目視外飛行) | 60,500円(税込) | 22,000円(税込) |
昼間(夜間飛行) | 22,000円(税込) | 22,000円(税込) |
ドローンの国家資格を持っていなくても、民間資格を利用してドローンの操縦技術を証明することが可能です。
ドローンの民間資格には、JUIDAやJDAなど複数存在します。
ロイヤルドローンスクールでは、業界トップクラスの知名度と卒業生数を誇る『JUIDA(ジュイダ)』の認定スクールとして講習を行っております。
日本で最も大きな管理団体である一般社団法人日本UAS産業振興協議会(通称JUIDA)は、日本における無人航空機産業の健全な発展に貢献することを目的として、2014年7月に設立された団体です。
現時点では、民間資格と二等国家資格では、飛行場所、飛行方法においての違いはなく、一部許可申請が不要になるという点が大きな違いです。
JUIDAの資格を取得することで、ドローン運用のためのしっかりとした知識と技能を身につけていただけます。
ドローンの基礎知識や基礎的な操縦が身に付く「標準2日間コース」と、ドローンを安全に運用するための管理者を育成する「安全運航管理者コース」がございます。
「標準2日間コース」は主に初心者向けの講習で、特に、趣味での利用を検討している方、これからお仕事で活用しようとお考えの方、初心者から国家資格取得を目指す方におすすめです。
※「安全運航管理者コース」は「標準2日間コース」を修了された方向けの講習です。
JUIDAの各種コースの費用と日数に関しては以下の通りです。
標準2日間コース | 安全運航管理者コース | |
講習費用 | 176,000円(税込) | 66,000円(税込) |
講習日数 | 2日間(9:00~18:00) | 1日間(9:00~13:00) |
ドローンの国家資格を取得するには、以下の2通りの方法があります。
ロイヤルドローンスクールは国土交通省登録の登録講習機関です。
当校で決められたカリキュラムを受講し、実地試験に代わる修了審査に合格し卒業となれば、実地試験免除となります。
登録講習機関に通った場合の国家資格取得までの具体的な流れとしては、以下の通りです。
国家資格の取得方法について詳しくはこちらをご確認ください。 ▶ドローン免許(国家資格)の取り方 |
民間資格(JUIDA)の場合は、JUIDAが認定するスクールで講習を受講する必要があります。
ロイヤルドローンスクール福山はJUIDA認定スクールです。
当校で決められたカリキュラムを受講し、学科・実技ともに修了試験に合格し卒業となれば、「JUIDA無人航空機操縦技能証明証」発行に必要なJUIDA講習の修了証書をお渡しいたします。
民間資格(JUIDA)取得までの具体的な流れとしては、以下の通りです。
※講習修了後のJUIDA無人航空機操縦技能証明証の発行は必須ではございません。
発行をご希望の場合は別途JUIDA公式HPからご自身で発行申請を行う必要がございます。
ロイヤルドローンスクールは、広島県にあるドローンの登録講習機関です。広島市と福山市にて講習を開催しております。
資格の種類(国家資格・民間資格)や国家資格の区分に合わせて、操縦技能の基礎技能・運航管理体制構築スキルの習得や、業務で活かせる実用的な操縦及び運用テクニックなどの習得ができます。
学科試験合格のための各種対策・フォローなども行っております。
ロイヤルドローンスクールを運営する株式会社ロイヤルパワーアップコーポレーションは、総合ライセンスカンパニーとして様々なライセンス事業を展開するRTホールディングスのグループ企業です。
親会社であるRTホールディングスは自動車学校やクレーン学校、小型船舶教習所を運営してきた歴史があり、それぞれのライセンスジャンルで多くの皆さまの支持を頂戴している「教習のプロ集団」です。
ドローンスクールにおいてもこれまで培ってきた充実のノウハウによって、皆さまのライセンス取得をしっかりサポートいたします。
広島県の福山市・尾道市・三原市・府中市といった広島県東部で、ドローン免許の取得をお考えの方はぜひロイヤルドローンスクールにお越しください。
豊富な教習実績を持つ現役ドローンパイロットによる、マニュアルだけではない繊細な教習を行う体制を整えております。教本やカリキュラムには無い、現場での運用時の体験談やコツをお届けできます。
ライセンス取得前後の各種申請手続きもすべてご自分で行えるようになるまで丁寧にフォロー&サポートいたします。(※申請の代行は行なっておりませんので予めご了承ください。)
ロイヤルドローンスクールでは全天候対応施設を完備しており、天候に左右されることなく安定して講習を受講いただけます(一部屋外会場もあり)。
また、実地講習ではDJI社のMavic 3 Classic(マビック3クラシック)を使用します。高い飛行性能かつ高品質な撮影を可能とする本機は、様々な業務で多用されています。
さらにデュアル制御モード(二機の送信機(そのうち一機に優先操縦権を付与)を用いて操縦できる機能)での講習を実施することで、万一の際指導員が操作介入できるため、安心して講習を受講いただけます。
初めてドローンに触れる方に向けて、ドローンの飛行体験(実機での簡単な基本操縦体験など)を行っていただいたり、すでにドローンを操縦したことがある方に向けて、二等無人航空機操縦士講習の概要説明会及び体験などしていただきます。
広島市の会場で定期的に開催しております。